TOEIC 各パートのコツ

study-english TOEIC

TOEICは時間との戦いです。

各パートをいかに効率よく解答するかが重要です。

この記事では、TOEIC各パートの注意点や効率よく解くコツをまとめています。

Part1

part1は写真をみて、その内容に対するリスニング問題を解答します。

進行形の選択肢には注意

写真は静止画なので、現在進行形の選択肢には要注意です。

特に、

putting on(~を身に付けつつある)

being

は正解になりにくい選択肢です。

なぜなら、何かを行いつつある動作は写真で表しにくいからです。

他に注意すべき選択肢として

removing a tie

tying a scarf

などがあります。

現在進行形が確実に不正解というわけではないですが、現在進行形の選択肢には要注意です。

写真に出てこない名詞は引っかけ

選択肢の中に、設問で出てこなかった名詞が含まれる場合があります。

これは、引っかけの選択肢です。

つい、想像力を働かせて選んでしまいそうになることもあると思いますが、あくまで写真の中で行われていることを答えて下さい。

Part2

part2はリスニングによる応答問題です。

疑問詞で始まる選択肢にはYes/Noでは答えない

5W1Hの疑問詞で問われた設問の場合、Yes/Noで始まる選択肢は答えになりません。

I agree 

Sure

OK

などで始まる選択肢も不適切です。

問題文と音が似ている単語が選択肢にある場合、引っかけのことが多い

問題作成者は、まぐれあたりが極力ないように問題を作ってきます。

なので、会話で述べられた単語と発音が似ている単語に飛びつくと、不正解になる場合が多いです。

例えば、

workとwalk

などです。

似た単語や同じ単語があるからといって、安易に選択肢を選ばないようにしましょう。

Part3とPart4

Part3は会話問題、Part4は説明文問題に解答するリスニングです。

両Part共に注意点が似ているのでまとめて説明します。

音声が流れる前に、選択肢に目を通す

まずは音声が流れる前に設問に目を通しましょう。

設問を読むことで、何についての音声が流れるのか把握することができます。

特に最後の設問は会話のまとめなので、時間がない時は3つ目の設問だけでも読みましょう。

図表問題は図表も先に読む

図表にも先に目を通しましょう。

図表と選択肢を見比べることで、何について問われるか判断することができます。

全体に関して問われる問題と、その一点だけで問われる問題を判別する。そして、一点だけで問われる問題に集中する。

問題には、

・会話が行われている場所

・会話を行っている人の職業

など大きな内容を答えるものと、

・その人物は次に何をするか

・その人物はなぜその場にいるか

など細かい内容を答えるものがあります。

前者の問いは、会話を一部分聞き逃しても、後から推察することができます。

しかし、後者の問いは、説明の箇所を聞き逃すと、答えることができません。

なので、選択肢を先に読み、細かい一点で問われている設問を把握し、その設問に集中しましょう。

前者の問いの例は

What is the topic of the conversation ?

What is the conversation about ?

What is the man/woman calling about ?

Where are the speakers ?

What type of business do the speakers work for ?

などです。

Part5

Part5は全文を読まない

Part5は文章の穴埋めですが、文法知識だけで選択肢を選ぶことが可能なので、全文を細かく読むことは避けましょう。

Part5を早く解くことで、Part7に当てる時間稼ぎになります。

Part6

Part6は長文の穴埋めです。

Part5と違い、文脈から選択肢を判断する必要があります。

選択肢を最初に読む

まずは設問と選択肢に最初に目を通しましょう

設問の中にはPart5と同様に文法知識だけで解ける問題もあります。

これらの問題には時間をかけず、文脈から判断すべき問題に時間を使いましょう。

文選択問題は最後に解く

Part6の問題には、文中に文を挿入する問題があります。

選択肢を読むのも時間がかかりますし、文全体の流れから挿入する箇所を選ばなければなりません。

なので、この設問は最後に回し、時間がない時は飛ばして次に進みましょう。

Part7

Part7は長文読解です。

文章はちゃんと全部読む

設問は長文中の細かい内容からも出題されるので、飛ばし読みはせずに内容を把握しましょう。

ただし、何度も同じところを読むようなことはしないようにしましょう。

Part7は時間との勝負なので、Part5、Part6を効率よく解き、Part7に時間を残すことが重要です。

参考文献

TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問

はじめて受けるTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略

コメント

タイトルとURLをコピーしました