時間がなくて読書ができない?〇〇分で本1冊を読む方法

osama 学習法

・時間がない生活の中で、効率よく知識を得たいと考えたことはありませんか?

・今も昔も、知識習得に欠かせないのが本です。

・本を効率よく読むことが、知識習得のスピードを上げることにつながります。

・そこで、読書の効率を上げるための速読術についてこの記事で紹介したいと思います。

・今回紹介する速読術は「王様の速読術」です。

・この読書術を使えば、30分で本1冊を読破することができます

Amazon.co.jp: 王様の速読術 電子書籍: 斉藤 英治: Kindleストア
Amazon.co.jp: 王様の速読術 電子書籍: 斉藤 英治: Kindleストア

王様の速読術

・王様の読書術は、トータル30分で本一冊を読む読書術です。

・この速読法は3段階に分かれています。

  1. プレビュー(5分間)
  2. 見開き2秒で全てのページをチェック(5分間)
  3. スキミング(20分間)

・その方法について、これから一つ一つ説明していきます。

プレビュー

・この段階には、3つの目的があります。

・1つは、本全体の構成を把握すること。

・2つ目は、自分が学びたいことが本のどこに書いてあるか確認すること。

・そして3つ目は著者がどんな考えで本を書いたのかを把握することです。

第一段階のルール

  • 所要時間は5分。
  • 本の表紙、帯、前書き、後書き、キャッチコピーを読み込む。
  • 特に目次には時間をかける

・目次は本の構成が書いてある、いわば本の内容の予告です。

・なので、目次を読み込むことで効率よく本の全体を把握することができます。

見開き2秒で全てのページをチェック

・この段階の目的は、第一段階で気づかなかった本の重要点を把握することです。

第二段階のルール

  • 所要時間は5分。
  • 見開き1ページに対して、所要時間2秒
  • 読むのではなく、目に写す意識で。
  • 図表に目を通す。

・本の図表は作者が重要だと考えているデータです。

・写真を撮るように、中身を目に写すだけでも重要な箇所がなんとなく把握できるようになります。

・必要なら重要だった箇所に折り目を入れたり、付箋をつけたりしましょう。

スキミング

・第一、第二段階で把握した重要点を読み込んでいく。

第三段階のルール

  • 所要時間は20分。
  • 全体の20%が、重要箇所だと考える。
  • 重要箇所20%を読み込む。

・「80:20の法則」より、本全体の80%を構成するのは20%の文章です。

・第一段階、第二段階から把握した重要箇所20%を読み込み、80%の理解を目指しましょう

まとめ

本の80%を構成している20%を見つけましょう

そのために、目次を読み本の構成を把握しましょう

そして、本の図表もチェックし、目次では分からなかった重要点も確認しましょう

最後に

・今回紹介したことは、あくまで速読術の基本原則です。

・読みたい本の種類によっては、さらに応用を効かせることで読書の効率をあげることができます。

書籍には応用方法についても詳細に記載されているので、気になった方は書籍を読んでみることをおすすめします。

Amazon.co.jp: 王様の速読術 電子書籍: 斉藤 英治: Kindleストア
Amazon.co.jp: 王様の速読術 電子書籍: 斉藤 英治: Kindleストア

コメント

タイトルとURLをコピーしました