心臓機能を評価する 「犬の健康診断」

doctor 犬猫 一般向け

症状がないから、うちの犬は健康だ。

ついつい、そう思ってしまいますよね。

でも、実は、症状がなくても身体の内臓は弱ってきているのです。

今回は、犬の健康診断がなぜ重要なのか、心臓病に着目して述べていきます。

そもそも、犬の心臓病とは何か

犬の心臓病で発生率が多い病気は「僧帽弁閉鎖不全症」です。

これは、心臓にある僧帽弁と呼ばれる弁の働きが悪くなり、血液を上手く全身に送り出せなくなる病気です。

疲れやすさ、咳などの症状で明らかになることが多いです。

悪化すれば命に関わります。

今回はこの僧帽弁閉鎖不全症をベースに考えていきます。

なぜ、症状がないのに検診が必要なのか

心臓機能の低下が、すぐに症状に繋がるわけではありません。

心臓機能低下の初期段階では症状を伴わないことが多いです。

しかし、症状に現れていないだけで、心臓機能が弱くなっている可能性は十分にあります。

疾患が顕在化する前に、心臓機能低下を発見できれば、予防的な治療も可能となります。

健康診断を受けることで心臓機能を評価し、機能低下の有無を判断することができます。

どんな検査が必要になるのか

心臓機能を評価する上で必要な検査は

  • 聴診(触診)
  • レントゲン検査
  • 超音波検査

です。

聴診(触診)

犬の僧帽弁閉鎖不全症に罹患すると、心臓から雑音が聞こえるようになります。

この雑音の程度で心臓機能の弱まりをある程度判断することができます。

また、僧帽弁閉鎖不全症は、肺にも影響を与えるため、肺音聴取も重要です。

また、聴診だけでなく、体重測定や心拍数測定、全身の触診など総合的に身体を見てもらうことも必要です。

レントゲン検査

機能が低下した心臓は、低下した機能を補うために、普段よりも一生懸命動きます。

無理をして動かした心臓には筋肉がつき、大きくなります。

この心臓の大きさを測定するのにレントゲン検査が有用です。

レントゲンで心臓の大きさを測定することで、心臓に負荷がかかっていないか判断することが可能です。

超音波検査

超音波検査では、心臓の内部の動きを観察します。

心臓の内部を見ることで、弁の弱り具合や血の流れ具合、心臓内部の拡張の有無などを判断することができます。

治療はどんな場合に必要か

前述の検査を受けることで、ご家庭のワンちゃんに治療が必要かどうかを判断することができます。

もちろん、臨床症状がある子は、内服薬や食事療法が必要です。

しかし、臨床症状がなくても、聴診・レントゲン検査・超音波検査それぞれで基準値を上回れば、治療が必要になります。

また、全ての検査で引っ掛からなくても、一部の検査で異常値があれば半年〜1年くらいの間隔で定期検診が必要になります。

結論

症状がなくても、年に一回くらい健康診断を受け心臓機能を判断してもらってください。

疾患の早期発見は、愛犬の寿命を伸ばす第一歩です。

参考文献

ACVIM consensus guidelines for the diagnosis and treatment of myxomatous mitral valve disease in dogs

コメント

タイトルとURLをコピーしました