猫の膀胱炎にどのくらいの治療費がかかるのか

normalCat 犬猫 一般向け

動物病院は自由診療であるため、診察料金が一律ではありません。

また、動物には人のような国民健康保険がありません。

なので、動物病院への受診を躊躇されることがあると思います。

そこで、この記事では動物病院でかかる費用について、猫の膀胱炎に絞って解説します。

猫の膀胱炎は軽症であれば内科治療で済みますが、重症化すると入院さらには手術が必要になります。

ですので、内科治療、入院治療、外科手術に分けて診察料金を考えていきます。

なお、診察料金は、日本獣医師会の「小動物診察料金の実態調査」を参考に算出しています。

*この記事で算出している料金は、あくまで参考料金です。実際の動物病院の診察料を判断・評価するものではありません。

内科治療にかかる診察料金

膀胱炎を診断する上で必要となる検査がいくつかあります。

尿検査、超音波検査がそれに当たります。

ここでは、診察、尿検査、超音波検査、内服処方に関わる料金を算出します。

診察料

初診料

初診料の平均は、1,191円です。

再診料

再診料の平均は、625円です。

尿検査

尿検査には様々な種類の検査がありますが、全ての検査の平均を足すと、3,903円になります。

超音波検査

超音波検査には様々な検査法がありますが、膀胱を確認するための検査法の平均は、4,201円です。

内服

内服調剤料の平均は、301円です。

薬剤費は処方される薬によって変わるので、ここでは算出しません。

合計

以上の費用を合計すると、

初診の場合、9,596円+薬剤費

再診の場合、9,030円+薬剤費

になります。

入院治療にかかる診察料金

膀胱炎は重症化すると腎臓にまで影響を及ぼします。

腎臓機能に影響を及ぼすほどの膀胱炎であれば、入院治療が必要になります。

ここでは、腎臓機能を評価するための血液検査、入院時の注射、入院としての宿泊に関わる料金を算出します。

血液検査

腎臓機能に関わる血液検査の平均は、4,601円です。

ただし、測定する血液検査項目数は、動物の体調により増減します。

注射

入院中は静脈注射がメインになります。静脈注射料の平均は、1,792円です。

注射は1日2回必要なので、1,792×2=3,584円です。

静脈注射と共に点滴も必要です。点滴の平均は、3,494円です。

合わせると、7,078円になります。

入院

猫の入院料の平均は、2576円です。

合計

以上から、1日の入院にかかる平均料金は、14,255円になります。

外科手術にかかる診察料金

雄猫の場合、重症化した膀胱炎の影響で尿道が塞がり、尿が全く出なくなることがあります。

その場合、尿道のつまりを解消するための手術が必要になります。

ここでは、その手術費用を算出します。

もちろん、手術には入院が必要になるので、前述の入院治療にかかる診察料金も合わせて参考にして下さい。

麻酔

手術には、当然麻酔が必要です。

ここでは、吸入麻酔の料金を算出します。

麻酔料金(吸入麻酔)の平均は、9,374円です。

尿道手術

尿道手術にかかる料金の平均は、31,296円です。

合計

以上より、手術に関わる費用の合計は、40,670円です。

猫でもペット保険を考えましょう

以上の料金に関して、いかがだったでしょうか。

近年は動物の平均寿命が伸びており、動物病院を受診する回数も増えています。

動物病院を受診する回数が増えれば、それだけ治療費もかかります。

もし、この記事を読んで、動物の治療費が高額だと感じるようであれば、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

参考

小動物診療料金の実態調査結果について

コメント

タイトルとURLをコピーしました